ランディングページ、もしくはLP(エルピー)という言葉を聞いたことがあると思います。
「ランディングページとよく耳にするけど、作ると何が良いの?」
「通常のホームページとランディングページはどこが違うの?」
このような疑問をお持ちででないでしょうか?
この記事ではホームページ運営をしているとよく耳にする言葉、ランディングページ(LP)とは何かについて、
初心者にもわかりやすく基礎から徹底的に詳しく解説します。
ランディングページ(LP)は、アピールしたい商品・サービスの訴求を行い、商品の注文やお問い合わせなどのアクションを誘導する効果が高いです。
売上げアップや問い合わせのアップを効果的に達成したい方はぜひお読みください。
ランディングページとは何か?
ランディング(Landing)とは、英語で「着陸」という意味です。ランディングページを直訳すると「着陸ページ」となります。
ユーザーが訪問してきたときに最初に着陸したページ=ランディングページになります。略してLPとも呼ばれます。
検索結果や広告などを経由して訪問者が最初にアクセスするページのことです。
飛行機をユーザー、空港を自分のサイトとして想像するとイメージしやすいでしょう。
この画像の場合、ページAがランディングページになりますよね。
上記のこの定義は、広い意味(広義)のランディングページのことを指しています。
この辺がわかりづらく混同してしまいがちなのですが、「ランディングページ」という意味には、
「広義のランディングページ」と「狭義のランディングページ」両方の意味で使われることあります。
ホームページを運営していて、いわゆる「ランディングページ」(LP)という意味で指すのは後者、
「狭義のランディングページ」の方です。
ただし、広義のランディングページの理解もWEBマーケティングには大切ですので、
両者の違いをしっかりとおさえていきましょう。
広義のランディングページとは?
ホームページの中で最初にアクセスされたページ=ランディングページ
広義のランディングページとは、冒頭でお伝えしたとおり、ホームページにユーザーが訪問してきたときに、最初にアクセスして「着地」したページのことです。
トップページに最初に訪問した場合はトップページがランディングページですし、検索エンジンやSNSなどから最初に「サービス案内」に訪問されれば「サービス案内」がランディングページになるというわけです。
狭義のランディングページとの区別をするために、弊社では「入口ページ」と呼んだりしています。
検索エンジンやSNS、または広告などからどのページに最初にアクセスがあったかどうか確認することは、
ホームページのアクセス解析や効果測定をおこなう上で重要です。
解析ツールのGoogleアナリティクス管理画面にある「ランディングページ」という項目も、この広義の意味での「ランディングページ」のことを指しています。
Googleアナリティクスを操作するときには、ぜひこの「ランディングページ」の箇所に注目してみてください。
ランディングページへの流入経路
ユーザーが最初に訪問するページが広義のランディングページとお伝えしてきました。
では、その流入経路どうのようなものがあるかみていきましょう。
1.検索エンジンの結果からの流入(自然検索)
Googleなどの検索エンジンから訪問してくる場合です。
何か気になるキーワードを検索ボックスから検索、その表示結果からの流入です。
自然検索やオーガニック検索とも呼ばれています。
検索結果の上位に表示されれば長期的な流入を見込めますし、
その逆に全く上位表示されなければ流入は難しくなります。
この自然検索の結果での上位表示を目指しアクセス数を高める施策のことを、SEO(Search Engine Optimization、検索エンジン最適化)と呼び、マーケティング戦略のひとつです。
Googleなどの自然検索結果で自社のページが表示されることにより、サービスや商品を知らないユーザーがページを見て検討する機会を創出します。
2.リスティング広告からの流入
上述した自然検索のさらに上部や、サイドに表示される広告のことをリスティング広告と呼びます。
検索エンジンの検索結果にユーザーが検索したキーワード(検索語句)に連動して掲載される広告です。
検索連動型広告(検索広告)やPPC(Pay Per Click)とも呼ばれ、広告がクリックされると費用が発生します。
日本では、Google 広告やYahoo!広告(旧称:Yahoo!プロモーション広告)が代表的です。
確実に検索結果に表示できるので、SEOに比べて即効性と確実性に優れています。
リスティング広告は確かに少額から始められますが、コストがかかることは避けられません。
また、オークション制であるがゆえ固定金額ではなく、他の企業の入札などの要因で相場も変動します。
コストを継続的にかけないと広告が表示されないので、長期的な費用対効果はSEOに劣ります。
3.SNSからの流入
SNSの魅力は拡散力です。
うまくハマれば一気に商品・サービスの認知が広まるので、ホームページへの流入経路としても近年重要性が高まっています。
FacebookやTwitter、Instagram、LINE@、youtubeなどがその代表です。
SNSによって、利用している年齢層やその特性は異なります。自社が扱う商品・サービスや狙うターゲットによって、適合するSNSは異なるので、自社に合ったSNSを適切に活用することが有効な手法です。
自然検索・リスティング広告・SNS以外にも以下のような流入経路が存在します。
- メールマガジンなどに記載されたURLリンク
- 他のホームページからのリンク(被リンク)
- チラシやパンフレットなどの二次元バーコードからのアクセス(紙媒体からの流入)
広義のランディングページとしてのマーケティング手法
広義のランディングページを増やすことは、強力なマーケティング戦略になりえます。
具体的には、ユーザーの検索意図に合致した広義のランディングページを増やすことになります。
ユーザーが検索エンジンで調べる検索意図は様々です。
もし仮に、その多くの検索意図に合致したページを自社で多く所有していたら、アクセスはそれだけ多くなり集客力は高まります。
実は、集客に成功しているホームページでは、トップページからの流入ではなく下層ページからの流入が大多数をしめています。
ホームページは情報が整理されていなければなりませんから、上述したSEO施策もトップページをメインにおこなうことは現実的ではありません。
各下層ページにて、ユーザーの検索意図に合致したコンテンツを用意することで、それがSEO施策となり、多くのアクセスを稼ぐことができます。
検索結果⇒最初に訪れたページ=広義のランディングページ、という訳ですから、
多様なページを広義のランディングページ化していくことは、強力なマーケティング戦略になります。
狭義のランディングページ(LP)とは?
一般的にランディングページ(LP)というと、こちらの狭義のランディングページを意味することが多いですので、
まずはこちらの狭義のランディングページから説明していきます。
狭義のランディングページとは、流入してきたユーザーに対して、売上につながるアクションを誘導することに特化した、縦長のレイアウトのページのことを指します。
アピールしたい商品・サービスの訴求を行い、購入・申込み・資料請求などのアクション(コンバージョン)を促すことを目的に作成します。
狭義のランディングページが目的としている訪問者のアクションには、例えば以下のようなものがあります。
- ・商品の注文やお問い合わせ→直接的な売上げアップ
- ・試供品や無料会員、無料体験版への申込み→見込み客の発掘
- ・求人募集への申込み→人材の獲得
検索結果やリスティング広告、SNSなどから流入した訪問者に対して、注文やお問い合わせなどのアクション(コンバージョン)に結びつけることを促進することに特化したページ。
それが狭義のランディングページという訳です。
「狭義のランディングページ=コンバージョン率を最大化するために作るもの」と覚えておきましょう。
一般的にランディングページ(LP)という言葉は、狭義のランディングページのことを指しますので、これ以降はランディングページと記載します。
ランディングページのメリット
ランディングページ(LP)のメリットは、通常のページに比べて「コンバージョン率が高い」という一点に集約できます。
それでは、なぜランディングページ(LP)は注文やお問い合わせなどのアクションを誘導しやすいのか、具体的に説明していきます。
訪問者が知りたい情報が1ページに集約されている
1つめのメリットは訪問者が知りたい情報が1ページに集約されていることです。
通常のホームページだと情報が複数のページにまたがっているため、訪問者が知りたい情報を自分で探さなければならなりません。
自分の好きなようにサイト内を遷移して情報収集することは出来ますが、その反面、目的の情報をうまく探せなかったり魅力が伝わらなければ、「もういいや」と失望して、ホームページから離脱してしまいます。
インターネットで何か情報を探しているユーザーは、スピード感を求めて多くのホームページを行き来するのが常です。
有益な情報が不十分と判断されれば、すぐに別のホームページへと離脱しまうのです。
そのため訪問者に注文やお問い合わせなどのアクション(コンバージョン)を起こしてもらうには、商品やサービスに対する理解を深めてもらい、納得を感じてもらうことが大切です。
専用のランディングページを作成すれば、訪問者が知りたい情報を1ページに集約することができ、企業の意図どおりに魅力を訴求してユーザーの購買意欲を促進し、コンバージョンに結び付けることが可能になります。
理想的な順番で訪問者に情報を伝えられることができる
ランディングページは1ページ完結型で、ユーザーは途中でほかのページに遷移しません。
上から順に、理想的な順番で訪問者に情報を伝えられることができます。
リアルの店舗に例えてみましょう。
- 1・魚屋で刺身用として何か良い魚がないかと探していたとします。⇒ユーザー課題
- 2・店主に「今はこのカツオが旬でおいしい」と教えてもらいました。⇒商品紹介
- 3・迷ってると「今だけ、カツオ半額でもってって!」と言われました。⇒購買後押し
このとき、購買意欲を後押しされ買う可能性が高いと思います。
ホームページでも同様です。
課題をかかえている訪問者に適切な順番で情報を与えたほうが、コンバージョンを獲得できる確率は高くなります。
ランディングページは、店員がお客様について接客するイメージです。
1ページ完結型のランディングページで接客すれば、お客様を逃すことなく強力なクロージング(コンバージョンに結び付ける)が可能になります。
このようにランディングページ(LP)はセールスレターに近い構成になります。
デザイン性が高く訴求力が強い
ランディングページ(LP)はレイアウトに制限がないので、デザイン性が高いページを作れます。
通常のホームページ内で、そのレイアウトに沿った1ページを作るのとは違い、ランディングページは独立した新規サイトを作るようなものです。
画像や図をふんだんに利用し文字のサイズも大きいので、開いたとたんに訪問者の目に飛びこんでくるインパクトの強いページになります。
通常のページよりも訪問者に伝える訴求力がはるかに強いので、コンバージョンを獲得できる確率も増大します。
ここまでのご説明で、ランディングページ(LP)のメリットをご理解いただけたかと思います。
ランディングページ(LP)をうまく活用すれば、訪問者がアクションを起こす確率を飛躍的に引き上げ、売上げアップや見込み客の発掘を実現できます
ランディングページのデメリット
直帰率が高い
ランディングページ(LP)最大のデメリットは直帰率が高いことです。
直帰とは、最初にアクセスしたページしか見ずに訪問者がホームページから離脱すること、直帰率はその割合のことです。ランディングページだけみて帰ってしまうことです。
ランディングページでは上述した通り、1ページ完結により、注文やお問い合わせフォームなどのコンバージョンに促したいので、それ以外の余計なページリンクを排除しているという特徴があります。
よって、訪問者がホームページ内を回遊することは難しくなりますので、その分直帰率が高くなってしまいます。
作成するのに手間がかかる
ランディングページ(LP)はセールスレターに近い構成になることは既にお話ししました。
ランディングページ(LP)を効果的に機能させるには、商品・サービスについての理解が深い社員が直接原稿を作成するか、もしくは、それらのスタッフへのインタビューをもとに原稿を作成する必要があります。
いずれにしても、訪問者のアクションを誘発させるように、通常のページよりも原稿を練りこんで作らなければなりません。
また、ランディングページ(LP)には効果的な構成のパターンがあります。
初心者がランディングページ(LP)の構成のパターンを勉強して、ゼロの状態から原稿を作り上げるのは、たとえ優秀な営業マンでもかなりの手間がかかります。
デザイン等の制作コストが高い
ランディングページ(LP)はデザイン性が高いページが求められるので、Webデザインの知識が乏しい方が自作するのは通常非常に困難です。
したがって、ランディングページ(LP)はホームページ制作会社に作成を依頼するのが主流です。
上述した通り新しいホームページを構成から作るようなものですから、制作費用は1ページで30万~50万程度が相場です。
そのうえ、ランディングページの運用リソースも必要になります。
ランディングページを作ったら作りっぱなしではなく、効果検証を行って適切な改善を施したり、必要に応じて掲載情報をアップデートしたりといった作業が発生します。そのコストもかかってきます。
SEO面で弱い部分がある
ランディングページ(LP)では訴求力を高めるために、大きな文字やインパクトのあるフォントを利用しなければなりません。そのため、文字を画像化して掲載することが多いです。
Googleなどの検索エンジンのクローラーは、画像化した文字であっても、当然ただの画像として認識しますので、ランディングページ(LP)は文字情報量が少ないページだと検索エンジンに判断されてしまいます。
情報に網羅性がないコンテンツはSEO面では弱くなります。
ランディングページ(LP)を効果的に利用する方法
流入数をアップさせる
ランディングページを作成しただけで流入がなければ、当然成果はあがりません。
ランディングページ(LP)で成果をあげる為には、やはり流入量のアップさせなくてはなりません。
ランディングページへの運用で一番メジャーな流入施策はリスティング広告の利用ですが、SNS広告を利用すれば比較的費用をおさえて成果を獲得できます。
通常のホームページとランディングページとの連携
一番おすすめした効果的な施策は、通常のホームページとランディングページ(LP)の連携です。
言い換えれば、「広義のランディング」と「狭義のランディングページ」の連携です。
広義のランディングページの説明で、「集客に成功しているホームページでは、トップページからの流入ではなく下層ページからの流入が大多数をしめる」とお伝えしました。
各下層ページにて、ユーザーの検索意図に合致したコンテンツを用意することで、それがSEO施策となり、多くのアクセスを稼ぐことができます。
「狭義のランディングページ=コンバージョン率を最大化するために特化したページ」ですので、流入に関しては、SEOに強い通常のホームページ(広義のランディングページ)に任せましょう。役割分担です。
- ユーザーの検索意図に合致したコンテンツはSEOで上位表示されます。
- 上位表示されたコンテンツは、そもそも質が高いということになりますから、
ユーザーは情報を得るだけで満足して直帰してしまう可能性があります。 - そこで各コンテンツ(下層ページ)内に、ランディングページ(LP)へと誘導するバナーボタンを設置します。
すると質の高い情報に満足したユーザーは、温度があったまってますから、ランディングページで注文やお問い合わせをする可能性が高くなります。
この温度があったまっていることが、連携の最大のメリットで重要なポイントです。
単に広告からランディングページを閲覧するよりも、質の高い情報に既に満足している分、ランディングページでのコンバージョン率が高くなるという訳です。
近年、リスティング広告等のネット広告は価格の高騰傾向もありますので、
通常のホームページからの流入施策の方が広告からの流入施策よりもコストパフォーマンスが高くなります。
ここまでの内容のまとめ
広義のランディングページと狭義のランディングページで意味している内容が違う。
ランディングページと呼ばれる場合は、一般的に狭義のランディングページ(LP)を指していることが多い
狭義のランディングページ(LP)とは、商品・サービスの注文やお問い合わせ(コンバージョン)の獲得に特化した縦長のページのことである。セールスレターやチラシに構成が近い。
ランディングページ(LP)は他のページへのリンクを極力排し、デザイン性が高いページになるので、コンバージョンを獲得できる確率が高い。
その反面、直帰率の増加や制作費用が高いなどのデメリットもある。
ランディングページ(LP)を効果的に活用するには、SEOに強い通常ページから訪問者を誘導、「広義のランディング」と「狭義のランディングページ」の連携です。
売上げアップやお問い合わせ増加にLPを活用しよう!
いかがだったでしょうか?
以上がランディングページ(LP)とは何か? の解説となります。
ランディングページ(LP)はうまく活用すれば、売上げアップや採用応募アップなど、さまざまな目的を達成できます。
企業の売上げを拡大し、より成長させていきたいとお考えの方は、ぜひランディングページ(LP)を活用してみてください。
投稿者プロフィール
最新の投稿
- WEBマーケティング2021年12月23日自社のホームページを診断する方法は?すぐに試せるセルフチェック
- WEBマーケティング2021年9月30日4Pとは?意味とWEBマーケティング での考え方を解説
- WEBマーケティング2021年9月30日Webコンテンツはなぜ重要か?企業のコンテンツ作成とマーケティング戦略
- WEBマーケティング2021年9月29日中小企業のホームページ活用で力を発揮するランチェスター戦略
コメント